自分で作成したカスタム色を選択している場合は、色の一覧の最下段右に選択した色の欄が追加されて、その色にチェックが入ります。
背景を好きな画像(壁紙・写真)に変更する 設定画面から、背景(壁紙)を変更する
① click here デスクトップの空いている場所で「右クリック」→「個人用設定」をクリックします。
しかし、背景は、デスクトップのテーマを変更することでも、変えることが可能です。
職場用のモニターと趣味用のモニターで使い分けると、メリハリがつきやすくなります。
設定画面から変更することで、より詳細な設定を行い自分好みにカスタマイズすることが可能です。
左メニューの「個人用設定」を選択します。 右メニューの「テーマ」を選択します。
「背景をカスタマイズ」でプルダウンメニューから、「画像」を選択します。
「さらに表示」をクリックすると、カラーコード入力できる欄が表示されます。
▼スパン:タスクバーを除いた領域に比率を維持して画面全体を覆うまで拡大します。マルチディスプレイ時は、すべてのディスプレイにまたがるように表示します。
次に、カラーパレットの下に表示されているバーを左右にずらし、明るさを調整します。
★ 今回の内容が、少しでも役に立った、解決したという方がいれば幸いです。
※画面では「ピクチャ」フォルダー内の「img1」ファイルを選択しています。
さらに、「ランダムな順序で画像を表示」のオプションをオンにすれば、毎回新鮮な印象を楽しめます。